中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本のネットニュースをあれこれ見ていたところ
「???この写真何?」とびっくりしてしまった写真がありました。
「草なぎ剛と香取慎吾の「ミノキ兄弟」 壮年性脱毛症に向き合うアイコンに」
ご参考までにスクリーンショットです。
この写真を見て「辮髪、馬褂」という中国の時代劇登場人物に脳内変換されてしまいました。
中国の清の時代の時代劇に出てくる貴族の旦那様兄弟のツーショットじゃないの???!!!
香取くんと草彅くんの背中に、幻想ですが辮髪が見える!!!
ちなみに私の脳内変換... こんな感じ
中国のサーチエンジンで見つけたものです。
そこで、ある人に
「この写真の二人、中国清朝時代劇の登場人物っぽくない?」と投げかけたところ、
「(笑)確かに!!! 違和感ない」
「だけどこれ、わかってもらえる人って、限られるよね」
と返事がきました。...
……確かに。だから、あなたにメッセージしたんだって!!!(^^ゞ
このCMから、お二人に中国時代劇のオファーがったら面白いなぁと思いました。
そういうのがなくても、中国のお衣装の写真をみてみたいなぁと!
それにしても、二人の背中に辮髪が、見えてしまう!!!!
~>゜)~<蛇足>~~
この書き込みを見たら、妹、娘から
「やっぱり草彅くん好きだったんだ...」
と言われそうですが、
あのグループのなかで一番好きなのは、香取くんです(^^ゞ
~>゜)~<蛇足2>~~
スクリーンショットの画像、引用の仕方が不適切であれば削除します。
~>゜)~<蛇足3>~~
ミノキ兄弟... 実は清の時代の貴族の兄弟だった??
という私の勝手な妄想でした...
「???この写真何?」とびっくりしてしまった写真がありました。
「草なぎ剛と香取慎吾の「ミノキ兄弟」 壮年性脱毛症に向き合うアイコンに」
ご参考までにスクリーンショットです。
この写真を見て「辮髪、馬褂」という中国の時代劇登場人物に脳内変換されてしまいました。
中国の清の時代の時代劇に出てくる貴族の旦那様兄弟のツーショットじゃないの???!!!
香取くんと草彅くんの背中に、幻想ですが辮髪が見える!!!
ちなみに私の脳内変換... こんな感じ
中国のサーチエンジンで見つけたものです。
そこで、ある人に
「この写真の二人、中国清朝時代劇の登場人物っぽくない?」と投げかけたところ、
「(笑)確かに!!! 違和感ない」
「だけどこれ、わかってもらえる人って、限られるよね」
と返事がきました。...
……確かに。だから、あなたにメッセージしたんだって!!!(^^ゞ
このCMから、お二人に中国時代劇のオファーがったら面白いなぁと思いました。
そういうのがなくても、中国のお衣装の写真をみてみたいなぁと!
それにしても、二人の背中に辮髪が、見えてしまう!!!!
~>゜)~<蛇足>~~
この書き込みを見たら、妹、娘から
「やっぱり草彅くん好きだったんだ...」
と言われそうですが、
あのグループのなかで一番好きなのは、香取くんです(^^ゞ
~>゜)~<蛇足2>~~
スクリーンショットの画像、引用の仕方が不適切であれば削除します。
~>゜)~<蛇足3>~~
ミノキ兄弟... 実は清の時代の貴族の兄弟だった??
という私の勝手な妄想でした...
PR
(C)寒花
立秋の七十二候は
一候: 涼風至(りょうふう、いたる)
二候: 白露生(はくろ、しょうず)
三候: 寒蝉鳴(かんせん、なく)
涼しい風が吹きはじめ、露が出はじめます。そしてツクツクボウシが鳴く季節です。
大暑の日本の七十二候は
初候:「涼風至」(すずかぜいたる)
次候:「寒蝉鳴」(ひぐらし、なく)
末候:「蒙霧升降」(ふかききりまとう)
~>゜)~<蛇足>~~
日本では「寒蝉」がヒグラシになっていますが、
「寒蝉」を調べたところ、ツクツクボウシでした。
中国でツクツクボウシの鳴き声って聞いたことない気が....
中国だから鳴き声が「つくつくぼーっし」じゃないのでしょうか?
鶯も、「ホーホケキョ」に聞こえないし、あり得る話ですね(^▽^)
~>゜)~<蛇足2>~~
絵の意味がちょっと分からなかったので、
寒花さんに聞いてみよう...。
寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖
以前ご紹介した友達の「写真展 『パキスタンからの絵葉書』」
息子が代理で写真展に行ってくれました。
そして報告の写真です!
茶館のあちらこちらに、写真が展示されていていたそうです。
この写真でも、茶筒や茶器と一緒に写真が飾られていて
お宅にお邪魔したような雰囲気で見ることができたとのこと。
息子はとても感動して、楽しんだようでした。
それに女史、お元気そうでなにより!!
8日まで開催しています。興味ある方はぜひ!!
写真展 『パキスタンからの絵葉書』
場所: 梅舎茶館
〒171-0022 東京都 豊島区南池袋2丁目18-9 2F
定休日は 日曜日、月曜日
営業時間 12:00~18:00
期間: 7月31日~8月11日
息子が代理で写真展に行ってくれました。
そして報告の写真です!
茶館のあちらこちらに、写真が展示されていていたそうです。
この写真でも、茶筒や茶器と一緒に写真が飾られていて
お宅にお邪魔したような雰囲気で見ることができたとのこと。
息子はとても感動して、楽しんだようでした。
それに女史、お元気そうでなにより!!
8日まで開催しています。興味ある方はぜひ!!
写真展 『パキスタンからの絵葉書』
場所: 梅舎茶館
〒171-0022 東京都 豊島区南池袋2丁目18-9 2F
定休日は 日曜日、月曜日
営業時間 12:00~18:00
期間: 7月31日~8月11日
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索