中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家では基本的に中国から海外への荷物は送らないようにしています。
あれやこれや不都合があるので、そうしていたのですが、
そのことをすっかり忘れていました。
実は今回子供たちからのリクエストもあり、郵送することにしたのです。
そして郵便物の受付前に、引っ掛かりました。
ちなみに中国の郵便局では小包の内容物のチェックをしてから封をします。
そのときに引っ掛かりました。
中国風味の「柿の種」それのピーナッツがだめだとの事。
「日本もオーストラリアも禁輸」だそうです。
送って税関検査で没収よりは良かったのですが、
子供たちが楽しみにしていたのでがっかりでした。
そして思いました。
「今までお土産などで何気なく持ち帰っていたものでも、
禁輸品があったのでは?」
と。
今更ですが、これから気を付けたいです。(^^ゞ
~>゜)~<蛇足>~~
送ることのできなかった柿の種は、もちろん自分たちで食べます(^^ゞ
~>゜)~<蛇足2>~~
あれやこれやの不都合ですが、
あれが税関でひっかかった、あれが没収された
とそういうそういう経験、経験談があり郵送しなくなりました。
そのかわり夫が出張時に日本に持ち帰ってくれて宅配に依頼しています。
裏ワザといいましょうかなんといいましょうか....
~>゜)~<蛇足3>~~
「ご主人様大変ね...」という声が聞こえてきそうですが、
夫自身、中国からの郵送を信頼していないのです。
出張時に荷物を頼まないと、
「今回は本当に良いのか?」と何度も確認されます。
感謝感謝です。
PR
まだまだ暑い日が続きますが
二十四節気は白露。
ススキに秋を感じます。
(C)寒花
白露の七十二候は
一候: 鴻雁来(鴻雁来たる)
二候: 玄鳥帰(玄鳥帰る)
三候: 群鳥養羞(群鳥羞を養う)
ガンが飛来、ツバメが南方に帰り、鳥たちが食べ物を蓄える季節です。
参考までにの日本の七十二候は
初候:「草露白」(くさのつゆしろし)
次候:「鶺鴒鳴」(せきれいなく)
末候:「玄鳥去」(つばめさる)
~>゜)~<蛇足>~~
七十二候は鳥で表現しているものが多いと改めて思いました。
ガンが来たから飛来、ツバメが南に帰る季節。
そして秋の実りから鳥たちも冬の食料を蓄えるのですね。
寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖
二十四節気は白露。
ススキに秋を感じます。
(C)寒花
白露の七十二候は
一候: 鴻雁来(鴻雁来たる)
二候: 玄鳥帰(玄鳥帰る)
三候: 群鳥養羞(群鳥羞を養う)
ガンが飛来、ツバメが南方に帰り、鳥たちが食べ物を蓄える季節です。
参考までにの日本の七十二候は
初候:「草露白」(くさのつゆしろし)
次候:「鶺鴒鳴」(せきれいなく)
末候:「玄鳥去」(つばめさる)
~>゜)~<蛇足>~~
七十二候は鳥で表現しているものが多いと改めて思いました。
ガンが来たから飛来、ツバメが南に帰る季節。
そして秋の実りから鳥たちも冬の食料を蓄えるのですね。
寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖
物騒な名前ですが...
なんのことはない、サムナンプレの本です。
数独... 今は「ナンプレ」というんでしたっけ?... は大好きです。
始めると止まりません(^^ゞ
そしてサムナンプレは、数独ことナンプレの変化形です。
なかなか難しいです。
この『KILLER SUDOKU』は先日、シドニー空港の書籍売り場の雑誌コーナーで買いました。
フライト中にやろうと思っていたのですが結局やらず、
今頃やっています。
1冊のなかに変わり種の問題も含めて108問あります。
なかなか楽しいです。
そりゃ数独(ナンプレ)も楽しいのですが
なぜかドラマCDやら、声優さんのラジオをBGMにやっています。
もちろん、聞いているものの内容なんて覚えていません。(^▽^)
だったら聞いている必要ないだろう... と思うのですが、
外界の騒音や雑音からの遮断として利用しているので、
流しているだけなのですが必要なんですよね。(^^ゞ
どこまでやるかわかりませんが、楽しみます!
~>゜)~<蛇足>~~
娘が高校時代(アメリカの芸術高校)、数学の授業でSUDOKUをやったと聞いたのが最初でした。
先生は娘が日本人なので当然知っているだろうと話を振ったらしいのですが、
なんせアメリカ+中国育ちのなんちゃって日本人。知らなかったんですね。
夏休みに帰ってきたときに、話を聞き、早速試してみました。
それまでは、漢字クロスワードなどをやっていたのですが、
それ以来SUDOKUファンです。
~>゜)~<蛇足2>~~
それにしてもなぜに今日、突然やりだしたのか、
自分でもわかりません(^^ゞ
~>゜)~<蛇足2>~~
かつてどこの空港にも英語クロスワードパズルの本が各種おいてありましたが、
今はそれと一緒に、SUDOKUの本が並んでいます。
いつ頃から並び始めたのでしょうね。
今まで見たことがなかったのでわかりません。
ちなみに、SUDOKUが流行りだしたのは、欧米の新聞社が新聞のクイズコーナーに乗せるようになってからだそうです。
ちなみに日本でもそれから有名になったそうですよ。
なんのことはない、サムナンプレの本です。
数独... 今は「ナンプレ」というんでしたっけ?... は大好きです。
始めると止まりません(^^ゞ
そしてサムナンプレは、数独ことナンプレの変化形です。
なかなか難しいです。
この『KILLER SUDOKU』は先日、シドニー空港の書籍売り場の雑誌コーナーで買いました。
フライト中にやろうと思っていたのですが結局やらず、
今頃やっています。
1冊のなかに変わり種の問題も含めて108問あります。
なかなか楽しいです。
そりゃ数独(ナンプレ)も楽しいのですが
なぜかドラマCDやら、声優さんのラジオをBGMにやっています。
もちろん、聞いているものの内容なんて覚えていません。(^▽^)
だったら聞いている必要ないだろう... と思うのですが、
外界の騒音や雑音からの遮断として利用しているので、
流しているだけなのですが必要なんですよね。(^^ゞ
どこまでやるかわかりませんが、楽しみます!
~>゜)~<蛇足>~~
娘が高校時代(アメリカの芸術高校)、数学の授業でSUDOKUをやったと聞いたのが最初でした。
先生は娘が日本人なので当然知っているだろうと話を振ったらしいのですが、
なんせアメリカ+中国育ちのなんちゃって日本人。知らなかったんですね。
夏休みに帰ってきたときに、話を聞き、早速試してみました。
それまでは、漢字クロスワードなどをやっていたのですが、
それ以来SUDOKUファンです。
~>゜)~<蛇足2>~~
それにしてもなぜに今日、突然やりだしたのか、
自分でもわかりません(^^ゞ
~>゜)~<蛇足2>~~
かつてどこの空港にも英語クロスワードパズルの本が各種おいてありましたが、
今はそれと一緒に、SUDOKUの本が並んでいます。
いつ頃から並び始めたのでしょうね。
今まで見たことがなかったのでわかりません。
ちなみに、SUDOKUが流行りだしたのは、欧米の新聞社が新聞のクイズコーナーに乗せるようになってからだそうです。
ちなみに日本でもそれから有名になったそうですよ。
六必居の瓶詰(290g)4つのセットを購入しました。
箱入りセットではなく、ただのセット販売です。
本当は簡易パックを購入予定だったのですが、
瓶を捨ててちゃっていたんですよね...(^^ゞ
・甜醤八宝菜
・麻仁金絲
・宮廷黄瓜
・甜醤甘露
...+搾菜のお漬物ミニパックのおまけがついていました。
次回からは瓶を捨てずに、簡易パックのお漬物を購入する予定です。
~>゜)~<蛇足>~~
甜醤八宝菜、麻仁金絲は以前購入したのですが、
瓶を捨ててしまいました。
これから定期的に購入したいのでセットだったのでもう一度購入。
新しく買った
・宮廷黄瓜は 胡瓜
・甜醤甘露は ちょろぎ のお漬物です。
商品名に「宮廷」なんてつくあたりが、北京の老舗ですよね。
箱入りセットではなく、ただのセット販売です。
本当は簡易パックを購入予定だったのですが、
瓶を捨ててちゃっていたんですよね...(^^ゞ
・甜醤八宝菜
・麻仁金絲
・宮廷黄瓜
・甜醤甘露
...+搾菜のお漬物ミニパックのおまけがついていました。
次回からは瓶を捨てずに、簡易パックのお漬物を購入する予定です。
~>゜)~<蛇足>~~
甜醤八宝菜、麻仁金絲は以前購入したのですが、
瓶を捨ててしまいました。
これから定期的に購入したいのでセットだったのでもう一度購入。
新しく買った
・宮廷黄瓜は 胡瓜
・甜醤甘露は ちょろぎ のお漬物です。
商品名に「宮廷」なんてつくあたりが、北京の老舗ですよね。
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索