忍者ブログ
中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今まで留守の宅配ものは、アパートゲートの門番さんのところに置いてあったのですが、
宅配ボックス(中国語で「快递柜」)が最近できました。
今日初めて宅配ボックスでの受け取りをしました。
  「快递柜」
   快递: 意訳では宅配便、直訳では速達
   柜 : 棚

携帯電話にメッセージで荷物の受け取り番号が届きました。
受け取り場所と受け取り番号が書いてあります。
 
宅配ボックスのタッチパネルで受け取りを選び
受け取り番号を入力すると、荷物の入っっているロッカーが自動的に開きます。
荷物を取ってロッカーの扉を閉めて受け取り完了です。

写真は、私の次の方のロッカーが開いたところです。
3日まで保管無料で、そのご保管料がかかるそうです。

~>゜)~<蛇足>~~
 通販の商品だったのですが、
 家まで配達になるかならないか...たまにあるんですよね。
 軽いものなので苦にならないので問題ありませんが...
PR
がさごそと音がするので見たところ、
クジャがこんなところに潜っていました。


寒かったのかな??
「野口英世の里郵便局」から書類を送ってもらった後日談...

いろいろと話を聞いたところ
海外に送るのだからと、
「野口英世の里郵便局」の局長さんをはじめ皆さんが
在庫の中から協力してくださったそうです。

局長さんをはじめ、局員の皆さん、
そして偶然局に行って、後回しになってしまった地元の皆さん、
ご協力ありがとうございました!!!

そして何より、弟に感謝!!

~>゜)~<蛇足>~~
 私と、娘あてに同時に送ってもらったのですが、 
 私宛と娘宛の封書に貼った切手は違うそうです。
 娘に写メ送ってもらおうを思っています(^^♪
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。


「孤琴發清響、獨向月中吟」


氏からの一言
東の空がもう少し明るくなったら西のお山に栗を拾いに参りましょうか。
夕に老父母のため栗ご飯を炊きましょう。

~>゜)~<蛇足>~~
 今日はちょうど重陽のお節句。
 日本では栗ご飯を食べるのだそうですね。
 (秋ナスに、菊のお浸しを添えたらなおよし)
 お恥ずかしながら、氏から教えていただくまで、
 「ひとこと」と、今日の関連に気が付きませんでした(^^ゞ
 それにしても日本の風習に疎くなってしまって... ( -_-)


チャーリー・ブラウン、
重陽節に高きに登り思うのはスヌーピーのこと....


(C)寒花

重陽は九月九日のことです。
九は『易経』の中で陰陽の陽の数になっているので
九が重なる日なので、重陽といいます。

この節句の別名は
登高節、晒秋節、敬老節などといいます。

その由来は
・登高節
 岡や高い建物に登る習慣があります。
 秋の行楽という感じでしょうか。

・晒秋節
 晒秋し収穫した農作物を日乾にすることを指し、
 収穫祭のような意味合いがあります。

・敬老節
 重九=重久に通じ、生命長命、健康長寿を意味することから
 敬老の日ともされてきたそうです。


この日を詠んだ唐詩宋詩(日本でいうところの漢詩)は多々ありますが、
高いところに登ってお酒を飲んでいる場面がほとんどです。
この日のお酒は菊花酒でしょうか...

さて今回の寒花さんの絵に添えられたのは
每逢佳節倍思狗(佳節に逢う毎に倍狗を思う)。
王維の「九月九日憶山東兄弟」の一節。

独在異郷為異客 毎逢佳節倍思親
遥知兄弟登高処 遍挿茱萸少一人

独り異郷に在りて異客と為る
佳節に逢う毎に倍親を思う
遥かに知る兄弟高きに登る処
遍く茱萸を挿して一人を少くを




寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
P R
忍者カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- 月月子的日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]