中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インフルエンザには紅茶が良いとのことをネットで読み、
このところ、紅茶を飲んでいます。
そういえば、昔、冬には紅茶が良いと中国医学(漢方)のお医者さんに言われたことがあったことを思い出しました。
何年ぐらい前だったでしょう。
中国で紅茶が流行り、様々な中国茶の茶葉で紅茶が作られました。
なので伝統的な祁門紅茶以外にもいろいろ売っているので、
面白いです。
蘇州も、地元の「碧螺春」の茶葉で作った紅茶があるんですよ。
中国茶は普通に中国茶で飲むのが好きなので、
紅茶はあまり飲んだことがなかったのですが、
先日、品評会で「一等奨」を受賞したという地元の紅茶をいただいたので、
こちらも楽しみたいです。
といいながら、紅茶はフレーバーティーが好きです。
気軽にティーバッグでのものを飲んでいます。
今日はハワイで買ったパッションフルーツ・ナ-パリという紅茶。
気軽にティーバッグものを飲んでいます。
~>゜)~<蛇足>~~
紅茶のインフルエンザ効果については
お茶科学研究所 >> 紅茶のインフルエンザウイルス感染阻止力の研究について
をご覧ください。
このところ、紅茶を飲んでいます。
そういえば、昔、冬には紅茶が良いと中国医学(漢方)のお医者さんに言われたことがあったことを思い出しました。
何年ぐらい前だったでしょう。
中国で紅茶が流行り、様々な中国茶の茶葉で紅茶が作られました。
なので伝統的な祁門紅茶以外にもいろいろ売っているので、
面白いです。
蘇州も、地元の「碧螺春」の茶葉で作った紅茶があるんですよ。
中国茶は普通に中国茶で飲むのが好きなので、
紅茶はあまり飲んだことがなかったのですが、
先日、品評会で「一等奨」を受賞したという地元の紅茶をいただいたので、
こちらも楽しみたいです。
といいながら、紅茶はフレーバーティーが好きです。
気軽にティーバッグでのものを飲んでいます。
今日はハワイで買ったパッションフルーツ・ナ-パリという紅茶。
気軽にティーバッグものを飲んでいます。
~>゜)~<蛇足>~~
紅茶のインフルエンザ効果については
お茶科学研究所 >> 紅茶のインフルエンザウイルス感染阻止力の研究について
をご覧ください。
PR
右利きだけど、左投って、あるんですね!
「母さん、僕は右利きなんだ」…中日加入の164キロ左腕ロメロに驚きの事実...
びっくりです!!というか、それでもいいんだよね!!とホッとしました。
というのは、レベルは全く違いますが、
息子、右利きなのですが、野球は左投左打なのです。(^▽^)
なぜにそうなったかというと...
幼稚園の頃にTボール(野球のちびちゃんクラス)に参加した時です。
息子はどうしてもボールがうまく投げられなかったのです。
何がおかしいって、右で投げるのに、右足が前に出るんです。
それに気が付いたのはチームのボランティアのアメリカ人のお父様でした。
試しに左で投げさせたらなんとなくうまくいった... それだけです。
その流れで、打つほうも左になりました。
実は、息子が左投げにした時、日本の野球に詳しい方に話を聞いたのですが、
「右投げで正しい投げ方を習ったほうが良い」と言われました。
でも、直接指導してくださる方左にしたほうがよいとのことだったし、
何より、息子が左にして楽なようだったので野球、左投左打になりました。
でも、親の私は、「右投げで正しい投げ方を習ったほうが良い」と言われたことが気になっていました。
でも、
メジャーの左腕102マイル投手が右利き!!というニュースを読んで安心しました。
こういう人もやっぱりいるんじゃない!!
実は私は、かなりの運動音痴。
スポーツは何をやっても目も当てられないレベル。
ソフトボール投げはみんなもびっくりぐらい飛ばないクラス最下位でした"(-""-)"
ところがお試しで左で投げてみたら、あらびっくり!!!
右で投げるよりもリズミカルに投げられるじゃありませんか!!
そりゃねぇ... 私のレベルですから、左で投げたところで低レベルです。
でも、自分自身では、リズミカルに体が動いたことがびっくりでした。
それを知ってから、今まで苦手意識があったことに左を使うようになって、
生活が楽になりました。
例えば... アイロン、スライサー、歯ブラシ、ヘアーブラシ...などなど。
基本は右なのですが、それまで億劫だったものを左でするようになって、
気が楽になったものが色々ありました。
結局使いやすいほうをつかえば、それでいいんですよね
画像はFull-CountからのSSです。
「母さん、僕は右利きなんだ」…中日加入の164キロ左腕ロメロに驚きの事実...
びっくりです!!というか、それでもいいんだよね!!とホッとしました。
というのは、レベルは全く違いますが、
息子、右利きなのですが、野球は左投左打なのです。(^▽^)
なぜにそうなったかというと...
幼稚園の頃にTボール(野球のちびちゃんクラス)に参加した時です。
息子はどうしてもボールがうまく投げられなかったのです。
何がおかしいって、右で投げるのに、右足が前に出るんです。
それに気が付いたのはチームのボランティアのアメリカ人のお父様でした。
試しに左で投げさせたらなんとなくうまくいった... それだけです。
その流れで、打つほうも左になりました。
実は、息子が左投げにした時、日本の野球に詳しい方に話を聞いたのですが、
「右投げで正しい投げ方を習ったほうが良い」と言われました。
でも、直接指導してくださる方左にしたほうがよいとのことだったし、
何より、息子が左にして楽なようだったので野球、左投左打になりました。
でも、親の私は、「右投げで正しい投げ方を習ったほうが良い」と言われたことが気になっていました。
でも、
メジャーの左腕102マイル投手が右利き!!というニュースを読んで安心しました。
こういう人もやっぱりいるんじゃない!!
実は私は、かなりの運動音痴。
スポーツは何をやっても目も当てられないレベル。
ソフトボール投げはみんなもびっくりぐらい飛ばないクラス最下位でした"(-""-)"
ところがお試しで左で投げてみたら、あらびっくり!!!
右で投げるよりもリズミカルに投げられるじゃありませんか!!
そりゃねぇ... 私のレベルですから、左で投げたところで低レベルです。
でも、自分自身では、リズミカルに体が動いたことがびっくりでした。
それを知ってから、今まで苦手意識があったことに左を使うようになって、
生活が楽になりました。
例えば... アイロン、スライサー、歯ブラシ、ヘアーブラシ...などなど。
基本は右なのですが、それまで億劫だったものを左でするようになって、
気が楽になったものが色々ありました。
結局使いやすいほうをつかえば、それでいいんですよね
画像はFull-CountからのSSです。
年末ということで、いろいろと大掃除しているのですが、
処分し損なっていた写真のネガを大処分することにしました。
ネガ.... 結構あるんですよ...
ネガがあるのは、日本(娘が生まれたころ)、アメリカ時代、そして北京のころです。
蘇州の前の日本のころからデジカメになりました。
いつかは捨てようと思いながら、捨てられずにいました...
実は我が家のスキャナーはネガ読み込み対応しています。
それが捨てられない一因でもあったのです。
いつかは取り込もう!と...
でも、やらなきゃ捨てられない!
というわけで、手間ではあるのですが、作業を始めました。
懐かしい写真を楽しみながら作業しています。
(アルバムは日本のトランクルームに置いてあります。
だってこちらに来るときは5年ぐらいといわれたはずなのですよ。
だから、置いてきたものもあるんですよね。
ちなみにネガは、こちらで暇ができたら取り込もうと...
で13年 あははのは... (^^ゞ)
ネガがあるのは、日本(娘が生まれたころ)、アメリカ時代、そして北京のころです。
蘇州の前の日本のころからデジカメになりました。
娘と祖父母の写真、両親らがアメリカや北京に遊びに来てくれた時の写真など、本当に懐かしいです。
「これ、だれの子供だっけ?」と思う写真も。
息子と同い年の中国の子供が一緒に写っている写真真。
大学時代の友達の息子だったかなぁ...
高校時代の友達の息子だったかなぁ...
それか、夫関係の友達の親戚の息子さんだったかな...
ネガの劣化は織り込み済み。
箱一つ減ったらいいなぁぐらいで作業しています。
本1冊の自炊(スキャン)だってかなり手間暇かかりますしね...
頑張ります!!
~>゜)~<蛇足>~~
同じ箱の中に、写真も入っていました。
ショッピングモールでサンタさんにだっこしてもらった写真とか、
イースターバニーと一緒に撮った写真とか....
もう20年以上前の写真です。
~>゜)~<蛇足2>~~
お気に入りのドラマCDを聞きながらやっているのですが、
CD一枚74分ですよね...
それがあっという間という気がします( -_-)
頑張ろう!!
処分し損なっていた写真のネガを大処分することにしました。
ネガ.... 結構あるんですよ...
ネガがあるのは、日本(娘が生まれたころ)、アメリカ時代、そして北京のころです。
蘇州の前の日本のころからデジカメになりました。
いつかは捨てようと思いながら、捨てられずにいました...
実は我が家のスキャナーはネガ読み込み対応しています。
それが捨てられない一因でもあったのです。
いつかは取り込もう!と...
でも、やらなきゃ捨てられない!
というわけで、手間ではあるのですが、作業を始めました。
懐かしい写真を楽しみながら作業しています。
(アルバムは日本のトランクルームに置いてあります。
だってこちらに来るときは5年ぐらいといわれたはずなのですよ。
だから、置いてきたものもあるんですよね。
ちなみにネガは、こちらで暇ができたら取り込もうと...
で13年 あははのは... (^^ゞ)
ネガがあるのは、日本(娘が生まれたころ)、アメリカ時代、そして北京のころです。
蘇州の前の日本のころからデジカメになりました。
娘と祖父母の写真、両親らがアメリカや北京に遊びに来てくれた時の写真など、本当に懐かしいです。
「これ、だれの子供だっけ?」と思う写真も。
息子と同い年の中国の子供が一緒に写っている写真真。
大学時代の友達の息子だったかなぁ...
高校時代の友達の息子だったかなぁ...
それか、夫関係の友達の親戚の息子さんだったかな...
ネガの劣化は織り込み済み。
箱一つ減ったらいいなぁぐらいで作業しています。
本1冊の自炊(スキャン)だってかなり手間暇かかりますしね...
頑張ります!!
~>゜)~<蛇足>~~
同じ箱の中に、写真も入っていました。
ショッピングモールでサンタさんにだっこしてもらった写真とか、
イースターバニーと一緒に撮った写真とか....
もう20年以上前の写真です。
~>゜)~<蛇足2>~~
お気に入りのドラマCDを聞きながらやっているのですが、
CD一枚74分ですよね...
それがあっという間という気がします( -_-)
頑張ろう!!
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索