忍者ブログ
中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 梅の香をかぐルーシー。
冬至から一日ずつ梅の花弁を9x9=81枚染めると梅の花咲く春になります。
(数九という習慣です。)

(C)寒花

冬至の七十二候は
 一候: 蚯蚓結 (蚯蚓、結ぶ)
 二候: 麋角解 (麋角、解す)
 三候: 水泉動 (水泉、動く)
 ミミズも地中に絡み合うように潜み、大鹿の角が落ち、水が動く季節です。

蚯蚓はミミズ、麋は大鹿のことです。


 参考までに冬至の日本の七十二候は
  初候:「乃東生」 (なつかれくさしょうず)
  次候:「麋角解」 (さわしかのつのおつる)
  末候:「雪下出麦」(ゆきわたりてむぎのびる)


~>゜)~<蛇足>~~
 冬至の今日から、「数九」が始まります。
 九日を九回数えるともう春です。


寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖
PR
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
とてもりりしいにゃんこくんです!
ご紹介させていただきます。



氏からの一言
愛猫♂。いつも琴のお守りをしてくれています。ありがとう。

~>゜)~<蛇足>~~
 あまりにもりりしいお顔に惚れました!!(#^.^#)

この季節、クリスマスだけじゃないんんですよ!!
ハヌカとか、いろいろあるんです!!
で...先だって、
クリスマスはキリストの誕生日なんだよね?!?
クリスマスに寄せて―キリストの生涯を聴く クラシックとロックの傑作から
を紹介しました。
そのなかで、ティム・ライスとアンドリュー・ロイド⁼ウェバーについて触れていたので、
せっかくだからご紹介!!

作詞家ティム・ライスと作曲家アンドリュー・ロイド⁼ウェバー
『ジーザス・クライスト・スーパー・スター』
が有名です。
ステージを見たことがない私もDVDでみました。

そんな二人の旧作...
『ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・コート』です。
子供向けですが、私は大好きです。
このお話の原作は旧約聖書ですからクリスマスとは離れますが、
ユダヤのお祭りハヌカがこの季節なので、ありかな?と...

この作品は、キリストのお話ではなく
旧約聖書のお話です。
なので、神話パロとして楽しめます。
(ファラオがプレスリーのが笑えます)
どんなお話なのかは... 作品をご覧になってくださいませ。
それに... 子供向けだよなぁと...
でも、そういうの、結構好きなので...



~>゜)~<蛇足>~~
 日本でも、神話とかそういうものを現代風にアレンジしたら
 子供たちも楽しめるよなぁと思います。

~>゜)~<蛇足2>~~
 これは家族で楽しんだ最初の作品です。
 (それまでは息子はいつもお留守番でした)
 (夫婦でオペラ、母娘でバレエなど...)
 (サーカスなどにはいってましてけど...)
 その時のオーケストラボックスのバイオリンは
 娘と私が大好きなバイオリニストの方でした。
 当時、個別に頼まれたお舞台もの(バレー・オペラなどなど)だけ
 の演奏活動だったので それを追いかけていました(^^ゞ
 さすが、超有名な楽団でメインで演奏されていた方でした。
 その楽団が、住んでいた町で公演するときには知る人ぞ知る形で
 演奏されていたんですよ...


 
 
 




クリスマスはキリストの誕生日なんだよね?!?

クリスマスに寄せて―キリストの生涯を聴く クラシックとロックの傑作から

という記事を見つけて興味津々読み始めたのですが
「クラシックとロックの傑作から」で予想が付きました。
バッハの『マタイ受難曲』と『ジーザス・クライスト・スーパー・スター』ですね。

もちろん正解だったのですが、おすすめがあったので、メモしました。
・『マタイ受難曲』:鈴木雅明指揮、バッハ・コレギウム・ジャパン盤・『ジーザス
・クライスト・スーパー・スター』:オリジナル・ロンドン・コンセプト・レコーディング盤
ふむふむ....これは( ..)φメモメモ
といいながらこの2作品、復活祭ごろの定番です(^▽^)
冬に聞くとちょっとイメージが変わりますね。


バッハの『マタイ受難曲』については
たとえば、
ポール・サイモンの傑作音盤『ひとりごと(原題:There Goes Rhymin’ Simon)』収録の佳曲「アメリカの歌」は、『マタイ受難曲』の第15と第44のコラールの旋律を正確に引用しています。
ヨーヨー・マの人気音盤『シンプリー・バロック』でも第39のアリアをカバーしています。 
291年前の旋律が現代に生きています。

とのこと...。こりゃ要チェックです。


それから『ジーザス・クライスト・スーパー・スター』については
ティム・ライスとンドリュー・ロイド⁼ウェバー作品。
ほかに『ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・コート』もあります。


持っているものを鑑賞、
そして持っていないものは購入を考えよう( -_-)
行き付けの日系スーパーで見かけるようになった「魔鬼饭团」。
漢字でなにかわかるでしょうか。「魔鬼饭团」=魔鬼飯団

「魔鬼饭团」=“悪魔のおにぎり”です。





ネットで、日本でこういうものが流行っているとは知っていましたが、
特に買ってみようと思いませんでした。
でも、店員さん(中国人)が
「見た目はイマイチだけど、おいしいよ!」と勧めてくれたので、
買ってしまいました。

感想....
 おにぎりに青のりの香り...にすべてもっていかれました。
 本場日本のものを食べたことがないので、そういうものだと言われたらそうなのかな?

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
P R
忍者カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- 月月子的日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]