中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あれやこれやで使っているPCのソフト「Excel」が突然使えなくなりました。
起動できるのですが、昨日まで使っていたExcelファイルが良き込めなくなってしまいました。
何が原因なのか... わからないんですよね。
ウイルスはチェックに引っ掛かりませんでしたし...
いくつか考えられることはあるのですが、
原因究明はおいておいて、Excelについて考えることにしました。
私のExcelというか、officeソフトですが、
仕事をしていた昔の古いものを使っていました。
その昔のCD... 処分しちゃったんですよね。
新しいPCを購入、その時にofficeまでお金が回らず古いもので間に合わせました。
で... 次に購入と、不具合を考えずにソフト処分... (^▽^)( -_-)
仕事をしていたら、税金還付の手続きの時に必要経費になるからofficeのソフト買っちゃたのですが、収入ゼロ。だからPC買い替えだけだったんです。
そして現在も無職ですしねぇ...
あの金額のソフト購入は決断しきれません。
仕方がないので「LibreOffice」をインストールしました。
つなぎ... ですね。
日常使いの機能いくつかが使えたらdonationしようとおもったのですが、
使えませんでした。
英語だったら問題ないのだとは思うのです。海外ソフトですしね。
でも日本語だとやはりいろいろと不都合が出てきてしまうのは
英語で使い始め、日本語を移植したりすることも経験、
それから30年近くExcel使っているからわかります。
あの当時から比べたらすべてOKなのですが、
比較対象があまりにも... (; ̄ゝ ̄)
office、オンライン版はどうなのかな?
安いのかな?
こちらからだと中国語になるんですよね... ( -_-)
なので、マイクロソフトのオフィス購入、前向きに考えることにしました。
~>゜)~<蛇足>~~
実は!!私のPCで、Excelが使えないと判明する前に
夫が「Excel使えない」と騒いでいたのです。
その時は他人事だったのですが、
自分で使う用事が出来てファイルを開こうとしたところ開けませんでした。
普段と違うこと何をしたのかな?といえば...
PCに取り込んだ音楽CDを夫にUSBメモリに入れて渡しました。
その後、もう一枚ということで、USBメモリを往復させました。
多分この時に、何かが起きたのだと思います。
しばらくしてから
「そういえば、出張者のPCでExcelがおかしくなったと、
IT担当者に直してもらってたなぁ... それが原因かな...」
総務でそのデータやり取りしたから、明日総務のExcel総点検だな」
とのこと...
いいなぁ...会社は、最悪インストールしなおせばいいんだから...
~>゜)~<蛇足・後日談>~~
不調はウイルスではないと確認され、
夫のPCは社内のものなので、Excelの再インストールで無事復帰したそうです。
よかったね!!! ( -_-)
...で、私.... どうしよう....ρ(。 。、 )
起動できるのですが、昨日まで使っていたExcelファイルが良き込めなくなってしまいました。
何が原因なのか... わからないんですよね。
ウイルスはチェックに引っ掛かりませんでしたし...
いくつか考えられることはあるのですが、
原因究明はおいておいて、Excelについて考えることにしました。
私のExcelというか、officeソフトですが、
仕事をしていた昔の古いものを使っていました。
その昔のCD... 処分しちゃったんですよね。
新しいPCを購入、その時にofficeまでお金が回らず古いもので間に合わせました。
で... 次に購入と、不具合を考えずにソフト処分... (^▽^)( -_-)
仕事をしていたら、税金還付の手続きの時に必要経費になるからofficeのソフト買っちゃたのですが、収入ゼロ。だからPC買い替えだけだったんです。
そして現在も無職ですしねぇ...
あの金額のソフト購入は決断しきれません。
仕方がないので「LibreOffice」をインストールしました。
つなぎ... ですね。
日常使いの機能いくつかが使えたらdonationしようとおもったのですが、
使えませんでした。
英語だったら問題ないのだとは思うのです。海外ソフトですしね。
でも日本語だとやはりいろいろと不都合が出てきてしまうのは
英語で使い始め、日本語を移植したりすることも経験、
それから30年近くExcel使っているからわかります。
あの当時から比べたらすべてOKなのですが、
比較対象があまりにも... (; ̄ゝ ̄)
office、オンライン版はどうなのかな?
安いのかな?
こちらからだと中国語になるんですよね... ( -_-)
なので、マイクロソフトのオフィス購入、前向きに考えることにしました。
~>゜)~<蛇足>~~
実は!!私のPCで、Excelが使えないと判明する前に
夫が「Excel使えない」と騒いでいたのです。
その時は他人事だったのですが、
自分で使う用事が出来てファイルを開こうとしたところ開けませんでした。
普段と違うこと何をしたのかな?といえば...
PCに取り込んだ音楽CDを夫にUSBメモリに入れて渡しました。
その後、もう一枚ということで、USBメモリを往復させました。
多分この時に、何かが起きたのだと思います。
しばらくしてから
「そういえば、出張者のPCでExcelがおかしくなったと、
IT担当者に直してもらってたなぁ... それが原因かな...」
総務でそのデータやり取りしたから、明日総務のExcel総点検だな」
とのこと...
いいなぁ...会社は、最悪インストールしなおせばいいんだから...
~>゜)~<蛇足・後日談>~~
不調はウイルスではないと確認され、
夫のPCは社内のものなので、Excelの再インストールで無事復帰したそうです。
よかったね!!! ( -_-)
...で、私.... どうしよう....ρ(。 。、 )
寒いし雪も降るし、ペパーミント・パティが雪像のようになっています。
(C)寒花
小寒の七十二候は
一候: 雁北郷(雁、北に郷(むか)う)
二候: 鵲始巣(鵲、始めて巣くう)
三候: 雉始雊(雉、始めて雊(な)く)
ガンが北に移動を、カササギが巣作りを、キジが求愛の鳴き声を上げ始める季節です。
ガン、カササギ、キジとすべて鳥でまとっているのが印象的です。
これからが冬本番ですが、春に向かって自然は動いています。
参考までに日本の小寒の七十二候は
初候: 芹乃栄(せりすなわちさかう)
次候: 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
末候: 雉始雊(きじはじめてなく)
~>゜)~<蛇足>~~
中国では「冷在三九,熱在中伏。」(寒さは三九、暑さは中伏)といいます。
その三九が小寒の時期に始まります。
「小寒節,十五天,七八天處三九天。」 小寒は15日、7,8日目は三九の日。
一番寒い季節にいよいよ突入です。
寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖
(C)寒花
小寒の七十二候は
一候: 雁北郷(雁、北に郷(むか)う)
二候: 鵲始巣(鵲、始めて巣くう)
三候: 雉始雊(雉、始めて雊(な)く)
ガンが北に移動を、カササギが巣作りを、キジが求愛の鳴き声を上げ始める季節です。
ガン、カササギ、キジとすべて鳥でまとっているのが印象的です。
これからが冬本番ですが、春に向かって自然は動いています。
参考までに日本の小寒の七十二候は
初候: 芹乃栄(せりすなわちさかう)
次候: 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
末候: 雉始雊(きじはじめてなく)
~>゜)~<蛇足>~~
中国では「冷在三九,熱在中伏。」(寒さは三九、暑さは中伏)といいます。
その三九が小寒の時期に始まります。
「小寒節,十五天,七八天處三九天。」 小寒は15日、7,8日目は三九の日。
一番寒い季節にいよいよ突入です。
寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖
戊戌年十二月新旧対照カレンダー
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十二月「踏雪尋詩」』です。
~>゜)~<蛇足>~~
「小年」について
中国と日本では意味が違います。
日本では小正月=一月十五日
中国では年末にかまどの神様を祭る日=二十三日、二十四日。
なのですが、南京あたりでは日本と同様に一月十五日をいうとか...
また大晦日の前日を小年と江南あたりでは言うそうです。
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十二月「踏雪尋詩」』です。
~>゜)~<蛇足>~~
「小年」について
中国と日本では意味が違います。
日本では小正月=一月十五日
中国では年末にかまどの神様を祭る日=二十三日、二十四日。
なのですが、南京あたりでは日本と同様に一月十五日をいうとか...
また大晦日の前日を小年と江南あたりでは言うそうです。
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索