忍者ブログ
中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

探し物は見つからず、出てきたものはしまい込んでいた、
チベット仏教のマニ車(転経機)
手で回す小型のマニ車は「マニ・ラコー」というそうです。



中に入っている経文は様々なものがあるそうです。
ここには何が納められているのか....
北京雍和宮にて入手したものです。


~>゜)~<蛇足>~~
 同じ缶にミイラデザインののボールペンが入っていました。
 これはどこから来たものか....




PR
15日から始めた子供たちのYear Bookの「自炊」という名の処分。
多分、手元にある分は終わりました。

娘:G9-10 (G11+12はどこ??) 
息子:G6-12 
合計9冊

なかなか大変でした。
9冊のうち、2冊が日本。2冊がアメリカ、5冊が中国での製本です。
紙の質も違えば、製本の質もちがい、サイズも違います。
日本に残っている、北京時代のものもまた違うんでしょうねぇ...
(いつかは日本に残っている分も自炊して処分したいです)

とにかく終わりました!!


我が家にはキンダーガーテン~12年生まで13年間の子供たちのYear Bookがあります。
Year Bookとは、その1年の学校アルバムです。
アメリカ時代、そしてインターナショナルスクール時代毎年ありました。
全校の生徒の個人の写真と、学校生活の様子の写真が入っています。
日本の卒業アルバムの全校版というところでしょうか。
全学年が載っていますが、卒業生メインで編集されています。
昔のものは日本に置いてきたのですが、こちらにきてからのもの
息子のものだけで8年生から12年生の5年分、5冊のYear Bookがあります。


これが重いのです。
大きさはA4サイズのハードカバー写真集のスタイル。
なんと5冊で6kgありました。
息子に引き取らせてもよいのですが、
もてあますのが見えています。
相談の結果、スキャンして画像データにして保存することにしました。
Year Bookは裁断して1頁ごとにバラバラにする。
スキャンしたあとはシュレッダーにかけて処分する。
......ことにしました。
たくさんの生徒の顔写真を含む写真がたくさん載っていますから、これぐらいしないといけませんよね。

というわけで、ネガのデータ化を中断して、Year Bookの自炊をすることにしました。

自炊については、
本をバラバラにせずにコピーのようにスキャンしたり
バラバラにしてスキャンしたり
......と昔は必要があっていろいろとやったので、
大体の手順はわかっていたので、見切り発車しました(^^ゞ

まずは表紙を外して本を分解しました。

ここで困ってしまいました。
このYear Book... 糸綴じ...
かつて自炊したものは無線綴じだったので、カッターナイフなどで何とかなったのですが、
こりゃちょっと無理! 作業一時中断です。
こりゃ「裁断機」が必要です。
最低でも息子の5冊と、娘のハイスクール時代の4冊の作業をするので買い一択!!
それと処理用のシュレッダーも購入することにしました。
ミニサイズならもっているのですが、これじゃ使えませんしね。
さっそくネットで購入を決めると、なんと本日中にお届けOK。
運が悪いと明日の午前中配送になるのですが、それでも問題なし!
届くのを待っているところです。
(その間、ドラマCDを聞きながらネガの画像データ化作業をしています(^^ゞ)


~>゜)~<蛇足>~~
 16:50 裁断機・シュレダー届きました
 
   
 とりあえず作業は明日から....

MittensとGoma-chan 仲良くお昼寝

 進んでいるのかいないのか...
いや、進んではいるのですが、残量が減った気がしない...
ネガフィルムのデータ化作業です。

そんななか癒されるのが時々出てくる当時の愛猫・Mittensの写真。

今回はお友達ゴマちゃんと仲良くお昼寝している写真です。



~>゜)~<蛇足>~~
 ゴマちゃんですが、耳が悪くて、とても警戒心が強い猫ちゃんでした。
 でもミトンとは仲良くなれたので、何度もお泊りしました(#^.^#)

~>゜)~<蛇足2>~~
 現在の愛猫Кузя(クジャ)は普通に元気にしています(^▽^)
臘八(十二月八日)には臘八醋(臘八蒜とも)を作ります。
簡単です。酢にニンニクをつけるだけです。



これは春節(お正月)準備の一段階です。
酢は新年の餃子の、日本でいうところの「たれ」として使います。
ニンニクは“薬味”というか“付け合わせ”にします。

真っ白なニンニクが、酢につけると青くなっていきます。
青くなるにつれて春節が近づくことを感じます。
なので、いつも香醋(黒酢)でつけようと思いながら、
色を楽しみたくて白醋を使っちゃうんですよね(^^ゞ


~>゜)~<蛇足>~~
 1月17日 こんな色に変化しました。
 




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
P R
忍者カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- 月月子的日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]