中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国の伝統的な湯たんぽを購入しました。
「湯婆」(タンポ)と言います。
銅で作られています。
ふたを囲むように、龍と鳳凰がデザインされています。
古風なデザインのカバーも一緒に購入しました。
3サイズあり今回購入したのは中型です。
PC机に向かう時、膝の上に置いておきたいサイズです。
小型は、手持ちタイプ。懐炉、携帯行火のような感じでしょうか。
大型は、日本の湯たんぽのように、お布団の中に入れて使うのによい大きさのようです。
小型のものは手持ちタイプと書いて思い出しました。
小型湯たんぽがお湯を入れる携帯行火なら、
こちらは、炭を入れるタイプです。
携帯行火とでも言いましょうか中国語では「手炉」といいます。
(骨董市で購入したものなので色がくすんでいます。)
~>゜)~<蛇足>~~
私は、日本の昔ながらのトタンの湯たんぽを使っています(^^ゞ
今回はどちらかというと、参考までにという感じで購入しました。
飾り物としてもいいかな... と(^^ゞ
~>゜)~<蛇足>~~ 2
湯たんぽ... 漢字で書いたら、湯湯婆になりますね(^▽^)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索