[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小暑のころ、旧暦の六月といったら蓮見の季節。
マーシーとウッドストックが蓮池で涼んでいます。
(C)寒花
小暑の七十二候は
一候: 温風至
二候: 蟋蟀居宇
三候: 鷹始鷙
温風(熱風?)が吹きはじめ、コオロギが軒の下に移り、鷹が猛鳥に成長する。
そんな季節が小暑です。
そして小暑の間に、出梅して、一番暑い時期「三伏」を迎えます。
盛夏の始まりが小暑といえるでしょう。
小暑にこの食べ物というのはないのですが、
この時期に始まる三伏の初日には餃子を食べる習慣があります。
ちなみに今年は7月17日です。
暑いのに、水餃子... 水餃子は餃子を茹でたものです。
「もっと熱くなったら餃子も食べたくなくなるし、気合入れ?」
面白おかしくそんな風に解説してもらったことを思い出しました。
~>゜)~<蛇足>~~
小暑から大暑までが「暑中」の期間です。
「暑中お見舞い」はこの時期に出します。
立秋になったらどんなに暑くても「残暑お見舞い」になります。
子供のころから、なんと理不尽なと思っていました(^^ゞ
~>゜)~<蛇足2>~~
ここで紹介する七十二候は中国版です。
日本のものとは違うものもありますのでご注意ください。
一候、二候、三候と書きましたが、
日本では初候、次候、末候ですね。
~>゜)~<蛇足3>~~
ちなみに小暑の日本の七十二候は
初候:「温風至」 (あつかぜいたる)
次候:「蓮始開」 (はす、はじめてひらく)
末候:「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう)
微妙に違います...
~>゜)~<蛇足3>~~
三伏についてはメインサイトの「三伏」をご参照ください
寒花さん:
PIXIVでPEANUT(スヌーピー)を題材に中国の季節の行事を紹介しています。
中国風のスヌーピーとその仲間たちをお楽しみください。
こちらからどうぞ!!
PIXIV: 寒花
微博 : 寒花箋
豆瓣 : 寒花的相册-花生詩意圖