忍者ブログ
中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国の伝統的な湯たんぽを購入しました。
「湯婆」(タンポ)と言います。
銅で作られています。


ふたを囲むように、龍と鳳凰がデザインされています。
古風なデザインのカバーも一緒に購入しました。


3サイズあり今回購入したのは中型です。
PC机に向かう時、膝の上に置いておきたいサイズです。

小型は、手持ちタイプ。懐炉、携帯行火のような感じでしょうか。
大型は、日本の湯たんぽのように、お布団の中に入れて使うのによい大きさのようです。

小型のものは手持ちタイプと書いて思い出しました。
小型湯たんぽがお湯を入れる携帯行火なら、
こちらは、炭を入れるタイプです。
携帯行火とでも言いましょうか中国語では「手炉」といいます。

(骨董市で購入したものなので色がくすんでいます。)


~>゜)~<蛇足>~~
私は、日本の昔ながらのトタンの湯たんぽを使っています(^^ゞ
今回はどちらかというと、参考までにという感じで購入しました。
飾り物としてもいいかな... と(^^ゞ

~>゜)~<蛇足>~~ 2
湯たんぽ... 漢字で書いたら、湯湯婆になりますね(^▽^)




PR
お散歩用に「布鞋」を購入しました。
接客業の女性、年配の女性や、中国舞踊の踊り手さんなど...愛用者が多い、中国の伝統的な靴です。




ずっと、日本製のつま先ゆっくりタイプのフラットシューズをはいていたのですが、
その靴も傷み始めたので、新しい靴がほしくなりました。
ウォーキングシューズを買うのがよいのだろうけれど、日本で買うとなるとお値段とか、いろいろと問題が...
そこで留学時代、愛用していた「布鞋」を思い出しました。
靴は、ベルベットタイプの布地で、靴の中敷きも木綿で、ふんわり!
靴底も厚みのあるタイプにしたので、着地の衝撃も少なく、歩き心地もとってもいいです。
お値段は、日本円にして600円ほど!
どうせ雨の日なんかはお散歩しないのだから、「布鞋」で十分。
いろいろなタイプ(ヒール高めなど)があります。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
P R
忍者カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- 月月子的日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]