中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古琴演奏家の留学時代の先輩から数年ぶりにメールが来ました。
田舎で、あれやこれやご活躍の様子... なにより!
そして演奏活動なども地道に行っているようでうれしく思いました。
はてさて
古琴というのは、別称「七弦琴」ともいう楽器で、
源氏物語で、光源氏も奏しています。
孔子の時代まで遡ることができるらしい楽器です。
先輩の演奏が聞きたかったのですが、ネットにUPしていないとか...
「いつか生で聞いてよ!」という返事が返ってきました。
一時期は、友達と一緒に先輩の部屋に入り浸って、生演奏を延々と聞いていました....
酒に肴、そして琴の演奏という、士大夫気取りだったんですねぇ...
先輩のメールを読んでせっかくなので、古琴をご紹介したいと思います。
「琴」... キン と読んでください。
日本のお琴とは違います。お琴は筝の一種になるので、中国語で言うと琴になりません。
ちなみに先輩によりますと、お琴の曲は「箏曲」、お琴を弾く人は「筝曲家」だそうで、
「琴曲」は古琴(七弦琴)の曲、そしてそれを演奏する人を「琴人」(きんじん)「古琴家」(こきんか)または「琴士」(きんし)と言うのだそうです。
ちなみにこんな音です!
↓をご参照
この曲は二胡(胡弓)などの演奏でも有名な「二泉映月」という曲ですが、
私は、古琴の演奏が好きです。
刷り込みだったのか、耳に一番なじんだのか... どちらかはわかりませんが...。
いつか、先輩の演奏をじっくり聞きたいなぁと思うこの頃です。
田舎で、あれやこれやご活躍の様子... なにより!
そして演奏活動なども地道に行っているようでうれしく思いました。
はてさて
古琴というのは、別称「七弦琴」ともいう楽器で、
源氏物語で、光源氏も奏しています。
孔子の時代まで遡ることができるらしい楽器です。
先輩の演奏が聞きたかったのですが、ネットにUPしていないとか...
「いつか生で聞いてよ!」という返事が返ってきました。
一時期は、友達と一緒に先輩の部屋に入り浸って、生演奏を延々と聞いていました....
酒に肴、そして琴の演奏という、士大夫気取りだったんですねぇ...
先輩のメールを読んでせっかくなので、古琴をご紹介したいと思います。
「琴」... キン と読んでください。
日本のお琴とは違います。お琴は筝の一種になるので、中国語で言うと琴になりません。
ちなみに先輩によりますと、お琴の曲は「箏曲」、お琴を弾く人は「筝曲家」だそうで、
「琴曲」は古琴(七弦琴)の曲、そしてそれを演奏する人を「琴人」(きんじん)「古琴家」(こきんか)または「琴士」(きんし)と言うのだそうです。
ちなみにこんな音です!
↓をご参照
この曲は二胡(胡弓)などの演奏でも有名な「二泉映月」という曲ですが、
私は、古琴の演奏が好きです。
刷り込みだったのか、耳に一番なじんだのか... どちらかはわかりませんが...。
いつか、先輩の演奏をじっくり聞きたいなぁと思うこの頃です。
PR
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索