中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前当ブログで書いたことがある
東京音楽大学付属音楽研究所の「琴学入門」
秋の日程が決まりました。
詳しくはサイトをご覧ください。
東京音楽大学付属音楽研究所の「琴学入門」
興味ある方はぜひ!!!
講師は、当ブログが勝手に応援している琴人・飛田立史氏です。
東京音楽大学付属音楽研究所の「琴学入門」
秋の日程が決まりました。
詳しくはサイトをご覧ください。
東京音楽大学付属音楽研究所の「琴学入門」
興味ある方はぜひ!!!
講師は、当ブログが勝手に応援している琴人・飛田立史氏です。
PR
勝手に応援している琴人・飛田立史氏から、近況の写真が届いたのでご紹介。
(氏からの了承はいただいています。)
演奏活動、講演など行ってきた同氏ですが、
今年、東京音大のミニ講座で「琴楽」の入門講座を受け持たれるとのこと。
興味のある方はこちらをどうぞ!
~>゜)~<蛇足>~~
古琴を紹介しがてら応援する特別カテゴリー作ろうかな....。
カテゴリー作りました。
勝手に応援 - 古琴
興味のある方はどうぞ!
(氏からの了承はいただいています。)
日本人として戦後の中国で正式に入門し古琴を学んだ草分け。その演奏、精神は伝統的弾琴法を尊ぶ中国人老古琴家からも喜ばれ、「正統派」としての名が高い。現在、日本史上においても現れては消えていった、数少ない「古琴を嗜むもの」-琴人-のひとりとして密やかに存在している。「ふくしまグローバルセミナー2016 セッション2 講座A 古琴 ひとすじの河流 ~わたしが中国で学んだもの~」の紹介文から
演奏活動、講演など行ってきた同氏ですが、
今年、東京音大のミニ講座で「琴楽」の入門講座を受け持たれるとのこと。
興味のある方はこちらをどうぞ!
~>゜)~<蛇足>~~
古琴を紹介しがてら応援する特別カテゴリー作ろうかな....。
カテゴリー作りました。
勝手に応援 - 古琴
興味のある方はどうぞ!
七弦琴とは、中国では古琴といわれ、ユネスコの無形遺産にも登録されている楽器です。
源氏物語のなかにも、光源氏が演奏している場面もある古い楽器です。
東京音大の公開講座「伊福部昭が遺した楽器~明清楽器を聴く[其の六]~」で
友人である飛田立史氏が七弦琴を演奏します。
興味のある方はぜひ!
詳しくは、チラシをどうぞ!
(クリックすると大きな画像が出てきます)
(クリックすると大きな画像が出てきます)
ご参考
ボイジャーのゴールデンレコードに収録された
管平湖氏の演奏の「流水」です。
どんな楽器か興味のある方はぜひお聞きください。
友人氏は、今月、ある宇宙科学関連の学会で、
惑星探査機ボイジャー(1977)に搭載された「地球の音」所収の一曲「流水」を奏でるなそうな。
源氏物語のなかにも、光源氏が演奏している場面もある古い楽器です。
東京音大の公開講座「伊福部昭が遺した楽器~明清楽器を聴く[其の六]~」で
友人である飛田立史氏が七弦琴を演奏します。
興味のある方はぜひ!
詳しくは、チラシをどうぞ!
(クリックすると大きな画像が出てきます)
(クリックすると大きな画像が出てきます)
ご参考
ボイジャーのゴールデンレコードに収録された
管平湖氏の演奏の「流水」です。
どんな楽器か興味のある方はぜひお聞きください。
友人氏は、今月、ある宇宙科学関連の学会で、
惑星探査機ボイジャー(1977)に搭載された「地球の音」所収の一曲「流水」を奏でるなそうな。
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索