中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3回目になりました、東京音楽大学付属音楽研究所の「琴学入門」
飛田立史氏の古琴講座です。
開講日 6/5、6/12、6/19、6/26、7/3、7/10
興味ある方はぜひ。
詳しくは → 東京音楽大学付属音楽研究所「琴学入門」
飛田立史氏の古琴講座です。
開講日 6/5、6/12、6/19、6/26、7/3、7/10
興味ある方はぜひ。
詳しくは → 東京音楽大学付属音楽研究所「琴学入門」
PR
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、晩秋の写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。
同氏からの一言
飛田氏の大師匠の演奏をBGMに、龍井を飲みながら、写真をゆっくりと拝見しました。
いつもお写真、ありがとうございます!
~>゜)~<蛇足>~~
「『古琴のある風景』にどうぞ」いつも言ってくださっているので、
皆さんにもご紹介していますが実は、高校時代からのファンなのです(^^ゞ
勝手に応援させていただいていますが、
それがご縁で、今、また素敵な写真を拝見できて、本当にうれしく思っています。
ご紹介させていただきます。
同氏からの一言
このところの降霜でもみじの葉が例年より少ないのは残念です。この紅葉も昨週には散り果ててしまいました。この「楼の上」(ろうのうえ、山居東の対)下の田も収穫を終え新たな「いのちのはる(張る→春)」季節に向けて静かに時を過ごしています。
飛田氏の大師匠の演奏をBGMに、龍井を飲みながら、写真をゆっくりと拝見しました。
いつもお写真、ありがとうございます!
~>゜)~<蛇足>~~
「『古琴のある風景』にどうぞ」いつも言ってくださっているので、
皆さんにもご紹介していますが実は、高校時代からのファンなのです(^^ゞ
勝手に応援させていただいていますが、
それがご縁で、今、また素敵な写真を拝見できて、本当にうれしく思っています。
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
背筋がのびるような写真をいただいたのでご紹介。
同氏この秋、
東京音楽大学付属音楽研究所「琴学入門」の講座でのご指導、
そして同研究所の公開講座で演奏(琴「平沙落雁」の演奏 (宣伝))
をなさるそうです。
興味のある方はぜひ!!
東京音楽大学付属民族音楽研究所の
2017年度公開講座 No.3
伊福部昭の遺した明清楽器を聴く【其の7】
御座楽と明清楽
にて
飛田立史氏が、
17世紀、琉球王府で王族が中国人から伝えられた記録のある琴曲と同名の「平沙落雁」を弾奏します。
詳細ですが...
興味ある方は是非どうぞ!!
詳しくはサイト
伊福部昭の遺した明清楽器を聴く【其の7】
御座楽と明清楽
をクリックしてください。
2017年度公開講座 No.3
伊福部昭の遺した明清楽器を聴く【其の7】
御座楽と明清楽
にて
飛田立史氏が、
17世紀、琉球王府で王族が中国人から伝えられた記録のある琴曲と同名の「平沙落雁」を弾奏します。
詳細ですが...
日時 2017年10月13日(金)18:30開演(18:00開場)
場所 東京音楽大学B館スタジオ
料金 入場無料 定員 先着200名
プログラム
琴学 平沙落雁
明楽 秋風辞
清楽 韻頭・韻頭蓮・哈々調・如意串・十二紅・月宮殿
御座楽 賀聖朝・太平歌・蓮歌落・閙元宵
琉球舞踊 かぎやで風
興味ある方は是非どうぞ!!
詳しくはサイト
伊福部昭の遺した明清楽器を聴く【其の7】
御座楽と明清楽
をクリックしてください。
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索