中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モバイル決済の第一歩として、以前なんとなくアカウントができてしまった中国のオンライン決済 サービス、支付宝...日本語で言うところのアリペイというオンライン支払のアカウントを使えるようにしようと頑張ってみました。
なぜに使えないアカウントを持っていたのかというと、
中国の通販サイト経由支払いの手続きをしていたところ、
知らぬ間にアカウントができてしまったのです。
アカウントはできたものの、外国人の私は、身分証明書番号の照会ができず、
そのためアカウントはアクティブにならず、結局使えるようになりませんでした。
当然銀行口座との連結もできず、にっちもさっちもいかなくなって、今に至る。
それがトラウマになっていました。
外国人のアカウント設定から行わず、
中国の一般の人たちと同様のことを行ったからかもしれません。
今回、そのアカウントを何とかしようと、もう一度いろいろ調べてみました。
Q&Aをみてみたものの、中国在住の外国人というのがハードルになって思うような回答が出てきません。
もちろんカスタマーサービスに連絡するという方法はあいます。
でも、めったにないケースの登録なので、たらいまわしの挙句、登録し直しになるだろうな...とおもい、アカウントを削除して、登録しなおすことにしました。
ところが!アカウントの削除をするまでが大変でした。
支付宝のサイトではわからず、中国のサーチエンジン「百度」で調べて、なんとかアカウントの削除ができました。
(ま、どんなところでも、新規登録は簡単でも、登録削除は大変なんですよね)
半日それにかかってしまいました。
あらたに登録する気力はゼロ。
新規登録は明日以降にすることにしました。 ( ;∀;)
疲れた!!
でも、アカウントの削除できてよかったです!
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
なぜに使えないアカウントを持っていたのかというと、
中国の通販サイト経由支払いの手続きをしていたところ、
知らぬ間にアカウントができてしまったのです。
アカウントはできたものの、外国人の私は、身分証明書番号の照会ができず、
そのためアカウントはアクティブにならず、結局使えるようになりませんでした。
当然銀行口座との連結もできず、にっちもさっちもいかなくなって、今に至る。
それがトラウマになっていました。
外国人のアカウント設定から行わず、
中国の一般の人たちと同様のことを行ったからかもしれません。
今回、そのアカウントを何とかしようと、もう一度いろいろ調べてみました。
Q&Aをみてみたものの、中国在住の外国人というのがハードルになって思うような回答が出てきません。
もちろんカスタマーサービスに連絡するという方法はあいます。
でも、めったにないケースの登録なので、たらいまわしの挙句、登録し直しになるだろうな...とおもい、アカウントを削除して、登録しなおすことにしました。
ところが!アカウントの削除をするまでが大変でした。
支付宝のサイトではわからず、中国のサーチエンジン「百度」で調べて、なんとかアカウントの削除ができました。
(ま、どんなところでも、新規登録は簡単でも、登録削除は大変なんですよね)
半日それにかかってしまいました。
あらたに登録する気力はゼロ。
新規登録は明日以降にすることにしました。 ( ;∀;)
疲れた!!
でも、アカウントの削除できてよかったです!
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
PR
銀行がOKになって、次は、携帯です。
実は今までガラケーでした。
一度は中古のスマホをもらって、スマホにしたのですが
意外と料金がかさんでしまって、ガラケーに戻しました。
ネットは家でアクセスすればよいし、
必要性は感じませんでした。
ところが、スマホ支払いをするには、必要アプリをダウンロードする必要があり。
そのアプリは、ガラケーではDLできません。
というわけで、スマホを購入することに。
とはいえ、どんなスマホを購入すればよいかわからず
PCの修理などでお世話になっている夫の会社のIT部門の方に相談しました。
そして、おすすめといって購入したのがこれ
小米の「紅米 Hongmi Note4X」のピンク。
とりあえず色は満足、あとは....
とりあえず、少しずつ慣れるしかないよなぁ... と(^^ゞ
それに中国語なので、何をどうすればよいか、試行錯誤中。
夫にDLしているアプリを聞いて、それをDLすることからはじめようと思っています。
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
実は今までガラケーでした。
一度は中古のスマホをもらって、スマホにしたのですが
意外と料金がかさんでしまって、ガラケーに戻しました。
ネットは家でアクセスすればよいし、
必要性は感じませんでした。
ところが、スマホ支払いをするには、必要アプリをダウンロードする必要があり。
そのアプリは、ガラケーではDLできません。
というわけで、スマホを購入することに。
とはいえ、どんなスマホを購入すればよいかわからず
PCの修理などでお世話になっている夫の会社のIT部門の方に相談しました。
そして、おすすめといって購入したのがこれ
小米の「紅米 Hongmi Note4X」のピンク。
とりあえず色は満足、あとは....
とりあえず、少しずつ慣れるしかないよなぁ... と(^^ゞ
それに中国語なので、何をどうすればよいか、試行錯誤中。
夫にDLしているアプリを聞いて、それをDLすることからはじめようと思っています。
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
口座を開設したら、インターネットバンキングの開通です。
銀行の公式サイトにアクセス、カード番号か、契約者名を入力します。
が銀行指定のソフトの導入を指示されます。
それを入れないと、キャッシュカードの暗証番号の入力に進めません。
ところがそこで不都合が!!
普段使っているブラウザ絵では次の段階に行けず、右往左往。
試しにIEにしたところ、問題なしでした。
ちなみに中国語だけではなく、英語の画面もあります。
キャッシュカードの暗証番号を入力すると、
文字認証の画面が出てきます。
そこまで出てきたら問題なし!
インターネットバンキングの使用がOKになりました。
次の段階がクリアできてほっと一息!
夫から入金してもらって、それの確認もできました。
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
銀行の公式サイトにアクセス、カード番号か、契約者名を入力します。
が銀行指定のソフトの導入を指示されます。
それを入れないと、キャッシュカードの暗証番号の入力に進めません。
ところがそこで不都合が!!
普段使っているブラウザ絵では次の段階に行けず、右往左往。
試しにIEにしたところ、問題なしでした。
ちなみに中国語だけではなく、英語の画面もあります。
キャッシュカードの暗証番号を入力すると、
文字認証の画面が出てきます。
そこまで出てきたら問題なし!
インターネットバンキングの使用がOKになりました。
次の段階がクリアできてほっと一息!
夫から入金してもらって、それの確認もできました。
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
銀行口座を持っていないことには、何ともできません。
我が家、危機管理もあり、中国の口座は夫の給与支払いの口座のみでした。
というわけで、銀行口座をつくるところからはじめました。
住まいの最寄りの場所に、「中国銀行」という銀行があります。
(名前から日銀のような感じに思いますが、普通の銀行で、
中国での日銀に相当する銀行は、人民銀行です)
というわけでそこに行きました。
小さな銀行支店でした。
窓口3つ。開いているのは二つ。
個人向け一つ、企業向け一つ。
不安は感じたのですが、ここで開設することにしました。
<いろいろありましたが、それは省略(^^ゞ>
1時間以上のすったもんだの末、口座開設完了!
通帳、キャッシュカード、インターネトバンキング用のID乱数器と手にしました。
キャッシュカードの当日受け取りですが、
こちらのカードは、個人名が刻印されず、カードに記憶されています。
乱数器は、インターネットバンキングアクセス用の乱数器。
これで、第1段階終了です。
現金の引き落とし、カード支払いはできるようになりました。
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
最近日本のネットニュースで、
中国のモバイル決済に関するものを見かけますが、
私も、遅ればせながら導入することにしました。
中高年もスマホで支払う中国、20年間もリニア実験中の日本 - 李小牧(り・こまき) 元・中国人、現・日本人
中国で現金はいらないー屋台も市場もタクシーも支払いはウィーチャット
私が導入を決めたきっかけになった記事はこの二つではないのですが、これらの記事を読めば、中国ではどれほどモバイル決済が普通になっているかお分かりいただけるかとおもいます。
特に、ちょっとした個人間の現金のやり取りにも使われます。
なので、使っていないと本当に不便なのです。
それに今年の年初あたりには使い勝手がわからずまごまごしていた高齢者がこのところスムーズに使う方が増えていて、こりゃ高齢者よりも遅れていると自覚した次第。
今までの私の状況は
電話: ガラケー
生活費: 夫からの現金支給
通販: 代引き 代引き不可の時は、夫に購入してもらう
という状況
それで十分だったのですが、
宅配のお兄ちゃんが、代引きでおつりがなくて
「スマホでおつり送るから!」
と、それが複数回あって、もうそろそろ導入しなくてはだめかもしれないと思いました。
私は、中国経験は長いものの、危機管理が極度に過ぎて、
時流に乗れずにいました。
それではいけません!
というわけで、モバイル決済に向けて、頑張ってみました。
そのあれやこれやの報告です。
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
中国のモバイル決済に関するものを見かけますが、
私も、遅ればせながら導入することにしました。
中高年もスマホで支払う中国、20年間もリニア実験中の日本 - 李小牧(り・こまき) 元・中国人、現・日本人
中国で現金はいらないー屋台も市場もタクシーも支払いはウィーチャット
私が導入を決めたきっかけになった記事はこの二つではないのですが、これらの記事を読めば、中国ではどれほどモバイル決済が普通になっているかお分かりいただけるかとおもいます。
特に、ちょっとした個人間の現金のやり取りにも使われます。
なので、使っていないと本当に不便なのです。
それに今年の年初あたりには使い勝手がわからずまごまごしていた高齢者がこのところスムーズに使う方が増えていて、こりゃ高齢者よりも遅れていると自覚した次第。
今までの私の状況は
電話: ガラケー
生活費: 夫からの現金支給
通販: 代引き 代引き不可の時は、夫に購入してもらう
という状況
それで十分だったのですが、
宅配のお兄ちゃんが、代引きでおつりがなくて
「スマホでおつり送るから!」
と、それが複数回あって、もうそろそろ導入しなくてはだめかもしれないと思いました。
私は、中国経験は長いものの、危機管理が極度に過ぎて、
時流に乗れずにいました。
それではいけません!
というわけで、モバイル決済に向けて、頑張ってみました。
そのあれやこれやの報告です。
~>゜)~<蛇足>~~
「スマホ支払い」と書いていたのを、
昨今の記事にならい「モバイル決済」に訂正することにしました。
過去の書き込みも変更します。
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索