中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
息子に送ったEMS小包、ようやく手元に届いたそうです。
送ったのが8日ですから結局10日かかりました。
追跡では
9日日本への発送作業に入り、
17日東京の国際局に到着
...したようです。
そのあいだどうなっていたのはうかがい知れませんが
ま、関空も大変だったので仕方ないですよね。
それに航空便だったら10日ぐらいは普通ですし...。
そんなに時間がかかったわけではないんですけどね...
お菓子と、家にあった息子のズボンと、それぐらいなのですが(^^ゞ
届いてよかったです!
~>゜)~<蛇足>~~
関空も、復旧作業が進んでいるようですね。
一日も早く元に戻るといいですね。
送ったのが8日ですから結局10日かかりました。
追跡では
9日日本への発送作業に入り、
17日東京の国際局に到着
...したようです。
そのあいだどうなっていたのはうかがい知れませんが
ま、関空も大変だったので仕方ないですよね。
それに航空便だったら10日ぐらいは普通ですし...。
そんなに時間がかかったわけではないんですけどね...
お菓子と、家にあった息子のズボンと、それぐらいなのですが(^^ゞ
届いてよかったです!
~>゜)~<蛇足>~~
関空も、復旧作業が進んでいるようですね。
一日も早く元に戻るといいですね。
PR
オーストラリアと日本に同じ日にEMSで荷物を送りました。
ちなみにシドニーと東京です。
シドニー郊外の娘のところには今日届いたとの事。
なのに日本のほうはEMS追跡で、
なぜに?と思ってしまった私は、台風21号の被害についてすっかり頭から抜けていました。
実は今朝
てっきり成田取り扱いだと思っていたのです。
関空は「24時間眠らない『国際貨物ハブ空港』」だったのですね。
どおりで荷物が動かないはずです。
知っていたら息子ヘの荷物、急ぎでなかったので発送時期をずらしたのに...。
息子からの荷物4日発想で問題なく届いたのでうっかりしていました。
日本郵便のサイトには
と書かれていました。
物流かなり混乱しているときに、あまり重要でない息子への荷物...。
反省しきり、自己嫌悪に陥っているところです。
~>゜)~<蛇足>~~
考えたら発送から、そんなに時間たってないんですよね。
これぐらいの遅れ普段でもあり得るのに、ニュースを読んであわててしまいました。
お恥ずかしい次第.です。
ちなみにシドニーと東京です。
シドニー郊外の娘のところには今日届いたとの事。
なのに日本のほうはEMS追跡で、
2018年9月9日 上午2:51:00 已离开苏州市,发往东京都港区で止まっています。
(蘇州を離れ、東京都港区に向けて発送
「上午」は午前です。)
なぜに?と思ってしまった私は、台風21号の被害についてすっかり頭から抜けていました。
実は今朝
「日本郵便/関空での航空貨物取扱停止で国内外配送に遅れ」というニュースを読んで(・・? 目が点になったぐらいで
てっきり成田取り扱いだと思っていたのです。
関空は「24時間眠らない『国際貨物ハブ空港』」だったのですね。
どおりで荷物が動かないはずです。
知っていたら息子ヘの荷物、急ぎでなかったので発送時期をずらしたのに...。
息子からの荷物4日発想で問題なく届いたのでうっかりしていました。
日本郵便のサイトには
関西国際空港における航空会社の貨物取扱停止に伴う影響は次のとおりです。
国際郵便物等 国際郵便物およびゆうグローバルエクスプレス(UGX)につきましては、他空港へ振替えを行うなどしてお取り扱いすることとしており、送達に遅れが生じる可能性があります。
と書かれていました。
物流かなり混乱しているときに、あまり重要でない息子への荷物...。
反省しきり、自己嫌悪に陥っているところです。
~>゜)~<蛇足>~~
考えたら発送から、そんなに時間たってないんですよね。
これぐらいの遅れ普段でもあり得るのに、ニュースを読んであわててしまいました。
お恥ずかしい次第.です。
我が家では基本的に中国から海外への荷物は送らないようにしています。
あれやこれや不都合があるので、そうしていたのですが、
そのことをすっかり忘れていました。
実は今回子供たちからのリクエストもあり、郵送することにしたのです。
そして郵便物の受付前に、引っ掛かりました。
ちなみに中国の郵便局では小包の内容物のチェックをしてから封をします。
そのときに引っ掛かりました。
中国風味の「柿の種」それのピーナッツがだめだとの事。
「日本もオーストラリアも禁輸」だそうです。
送って税関検査で没収よりは良かったのですが、
子供たちが楽しみにしていたのでがっかりでした。
そして思いました。
「今までお土産などで何気なく持ち帰っていたものでも、
禁輸品があったのでは?」
と。
今更ですが、これから気を付けたいです。(^^ゞ
~>゜)~<蛇足>~~
送ることのできなかった柿の種は、もちろん自分たちで食べます(^^ゞ
~>゜)~<蛇足2>~~
あれやこれやの不都合ですが、
あれが税関でひっかかった、あれが没収された
とそういうそういう経験、経験談があり郵送しなくなりました。
そのかわり夫が出張時に日本に持ち帰ってくれて宅配に依頼しています。
裏ワザといいましょうかなんといいましょうか....
~>゜)~<蛇足3>~~
「ご主人様大変ね...」という声が聞こえてきそうですが、
夫自身、中国からの郵送を信頼していないのです。
出張時に荷物を頼まないと、
「今回は本当に良いのか?」と何度も確認されます。
感謝感謝です。
9月になりました。
10月中旬に切れるビザの書き換え手続きのため、
パスポートを夫の会社に預けました。
毎年のこととはいえ、パスポートが手元にないのは不安です。
なので気休めですがコピーを手元に置いています。
書類関係は会社でそろえてくれるので、
私はサインして、担当者と一緒に役所に出掛けて、
申し込んで写真撮るだけです。
(申請用の写真は撮影場所が指定されています)
(といっても役所内にあるのですが)
ビザの書き換えはずっと夫が赴任した4月の行事でした。
数年前に就労ビザの60歳の誕生日前日までという期限が過ぎ、
それに合わせてあたらしいビザの申請をするようになったので
夫の誕生日前日がビザの有効期限になり、秋の行事になりました。
今回は書類作成のためにパスポートを預けただけで、
申請は後日になりますが、この季節が来たのだなぁ...
と感慨一入です。
10月中旬に切れるビザの書き換え手続きのため、
パスポートを夫の会社に預けました。
毎年のこととはいえ、パスポートが手元にないのは不安です。
なので気休めですがコピーを手元に置いています。
書類関係は会社でそろえてくれるので、
私はサインして、担当者と一緒に役所に出掛けて、
申し込んで写真撮るだけです。
(申請用の写真は撮影場所が指定されています)
(といっても役所内にあるのですが)
ビザの書き換えはずっと夫が赴任した4月の行事でした。
数年前に就労ビザの60歳の誕生日前日までという期限が過ぎ、
それに合わせてあたらしいビザの申請をするようになったので
夫の誕生日前日がビザの有効期限になり、秋の行事になりました。
今回は書類作成のためにパスポートを預けただけで、
申請は後日になりますが、この季節が来たのだなぁ...
と感慨一入です。
昨年末だったかな...ご近所のスーパーで会員登録をしました。
レジで「会員ですか?」と聞かれ、
これからも利用すると思ったので、
「これから会員登録したいのだけど...」
といったところ、
レジ横のQRコードをスキャンするように言われ、
表示された画面でちょっとした個人情報を入力すると会員登録が完了。
店員さんに携帯番号を伝えるとポイントが加算されるようになりました。
所要時間2,3分?レジに誰も並んでいないときだったので、お願いしました。
中国の場合、並んでいても、同じだったかもしれません。
そこで目くじらたてないところが中国でしょうか....
(大都会はわかりませんが)
それからスマホ支払いをした後に、「会員登録しますか?」と出てきたこともありました。
頻繁に使うお店だったら登録、どうでもいいお店だったら無視です。
最近の会員登録がこんなスタイルだったので、
登録するのにペンを渡されてびっくりしました。
簡単にできると思いメンバー登録を頼んだろころ、
出されたのがプリントアウトされた申込書でした。
ちなみに店員さんは、年齢の高いおばちゃんでした。
記入すると、若い店員さんが呼ばれて何かと思ったら
データをPCインプット。\(◎o◎)/!
そしてその間に、お得意様リストを手書きで作るおばちゃん店員さん。
しばらくして、私の前に現れたのは
「会員カード(ICカードを兼ねる)番号」の控えノート
「お得意様履歴」のような控え表。
どちらにもサインするように言われてサインしました!!
「そこで支払いは?」ときかれ
「スマホ」といったところ.... びっくりされました...
(私が外国人だとわかったからでしょうか...)
いろいろ思うに、このお店(チェーン店ですが)、
高年齢層も利用しますし、店員さんも高年齢層を雇っているからでしょうか。
PCを動かさなくても、業務がスムーズにいくようになっているようです。
今回、いろいろと驚きましたが、こういうお店にであって、ホッとしました。
~>゜)~<蛇足>~~
あまりにもスマホ社会が進んだ中国、
スマホを使いこなせない高齢者が
病院の予約できず、タクシーも呼べず、病院にもいけない
という問題もあるんですよね。
病院もこの「QRコードから予約してください」ってやってますし
タクシー呼ぶのも専門アプリ.... ( - -)
子供と一緒に住んでいると教えてもらえるし、なんとか順応できるでしょうが、
老夫婦だけの世帯だったら、なじむのが大変だろうなぁと思います。
そういうわたしも、いろいろと苦労していますし(^^ゞ
レジで「会員ですか?」と聞かれ、
これからも利用すると思ったので、
「これから会員登録したいのだけど...」
といったところ、
レジ横のQRコードをスキャンするように言われ、
表示された画面でちょっとした個人情報を入力すると会員登録が完了。
店員さんに携帯番号を伝えるとポイントが加算されるようになりました。
所要時間2,3分?レジに誰も並んでいないときだったので、お願いしました。
中国の場合、並んでいても、同じだったかもしれません。
そこで目くじらたてないところが中国でしょうか....
(大都会はわかりませんが)
それからスマホ支払いをした後に、「会員登録しますか?」と出てきたこともありました。
頻繁に使うお店だったら登録、どうでもいいお店だったら無視です。
最近の会員登録がこんなスタイルだったので、
登録するのにペンを渡されてびっくりしました。
簡単にできると思いメンバー登録を頼んだろころ、
出されたのがプリントアウトされた申込書でした。
ちなみに店員さんは、年齢の高いおばちゃんでした。
記入すると、若い店員さんが呼ばれて何かと思ったら
データをPCインプット。\(◎o◎)/!
そしてその間に、お得意様リストを手書きで作るおばちゃん店員さん。
しばらくして、私の前に現れたのは
「会員カード(ICカードを兼ねる)番号」の控えノート
「お得意様履歴」のような控え表。
どちらにもサインするように言われてサインしました!!
「そこで支払いは?」ときかれ
「スマホ」といったところ.... びっくりされました...
(私が外国人だとわかったからでしょうか...)
いろいろ思うに、このお店(チェーン店ですが)、
高年齢層も利用しますし、店員さんも高年齢層を雇っているからでしょうか。
PCを動かさなくても、業務がスムーズにいくようになっているようです。
今回、いろいろと驚きましたが、こういうお店にであって、ホッとしました。
~>゜)~<蛇足>~~
あまりにもスマホ社会が進んだ中国、
スマホを使いこなせない高齢者が
病院の予約できず、タクシーも呼べず、病院にもいけない
という問題もあるんですよね。
病院もこの「QRコードから予約してください」ってやってますし
タクシー呼ぶのも専門アプリ.... ( - -)
子供と一緒に住んでいると教えてもらえるし、なんとか順応できるでしょうが、
老夫婦だけの世帯だったら、なじむのが大変だろうなぁと思います。
そういうわたしも、いろいろと苦労していますし(^^ゞ
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索