中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供のころ、春休み、夏休み、冬休みなどのアニメ特集で見ていました。
おなじみアンデルセンの『雪の女王』のソ連アニメです。
(音声:オリジナル(ロシア語)、字幕:なし)
ロシア語はわかりませんが、子供のころ日本語吹き替えを何度も見ていたので見入ってしまいました。
その後、こちらを見つけました(^^ゞ
PR
中国の春節PR動画「楽享春節」をYouTubeで見ることができます。
中国各地の冬の風景、ランドマークのほか、
伝統的な食べ物、お正月の縁起物や中国の伝統的なあれやこれやが詰まっています。
ぜひご覧ください。
中国各地の冬の風景、ランドマークのほか、
伝統的な食べ物、お正月の縁起物や中国の伝統的なあれやこれやが詰まっています。
ぜひご覧ください。
ここ数日サーカスやら、雑技やらのサイトをめぐっています。
それ以外にも、曲芸、見世物などについても調べています。
というのは、メインサイトで清朝末期の生活の様子を描いた絵を紹介しているのですが、
大道芸などを集中的に紹介しているからです。
清の時代はちょうど日本の江戸時代のころにあたりますが、
北京の風俗を調べていると、江戸のあれやこれやがちょうどうまい具合にあてはまるので、
脳内で江戸と北京を行ったり来たり....。
かなり楽しんでいます。
それも楽しいのですが、実はサーカス、大道芸好きなので
それについて調べているのもとても楽しいです。
この芸は今も残っている...
この芸は、今はなくなったのかな?
などなど... いろいろと調べるのも楽しいです。
そんな中日本をベースに活動している中国雑技の人たちを見つけました。
紹介している芸もあって楽しかったので、その活動紹介の動画をご紹介。
機会を見て、ほかの動画も紹介したいです。
外国人の友達からいつも
「日本の国歌って、葬送曲みたいだよね」... とずっと言われ続けてきて
そうなのかな?と思いつつも反論できなかったのですが、
これ聞いてくれ!というのが出ました!!
最古の国歌ともいわれる日本国歌。
古い音楽の旋律だからこそのアレンジかもしれませんね。
「笑点」新司会者の春風亭昇太師匠の古典です!
古典だけど、新しい!!
権助魚
ちりとてちん(酢豆腐)
御神酒徳利
壺算
タイミングが良くないと視聴できないので、ここに置いておきます。
昇太師匠の古典は、現代風ですよね。そこがまた面白い。
古典好きなので、新作はあまり聞かないのですが、音源集めてみたいなぁとおもっているところです。
古典だけど、新しい!!
権助魚
ちりとてちん(酢豆腐)
御神酒徳利
壺算
タイミングが良くないと視聴できないので、ここに置いておきます。
昇太師匠の古典は、現代風ですよね。そこがまた面白い。
古典好きなので、新作はあまり聞かないのですが、音源集めてみたいなぁとおもっているところです。
| HOME |
カレンダー
最新記事
(12/24)
(08/25)
(08/04)
(06/22)
(05/30)
カテゴリー
P R
忍者カウンター
ブログ内検索