[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多分、手元にある分は終わりました。
娘:G9-10 (G11+12はどこ??)
息子:G6-12
合計9冊
なかなか大変でした。
9冊のうち、2冊が日本。2冊がアメリカ、5冊が中国での製本です。
紙の質も違えば、製本の質もちがい、サイズも違います。
日本に残っている、北京時代のものもまた違うんでしょうねぇ...
(いつかは日本に残っている分も自炊して処分したいです)
とにかく終わりました!!
我が家にはキンダーガーテン~12年生まで13年間の子供たちのYear Bookがあります。
Year Bookとは、その1年の学校アルバムです。
アメリカ時代、そしてインターナショナルスクール時代毎年ありました。
全校の生徒の個人の写真と、学校生活の様子の写真が入っています。
日本の卒業アルバムの全校版というところでしょうか。
全学年が載っていますが、卒業生メインで編集されています。
昔のものは日本に置いてきたのですが、こちらにきてからのもの
息子のものだけで8年生から12年生の5年分、5冊のYear Bookがあります。
これが重いのです。
大きさはA4サイズのハードカバー写真集のスタイル。
なんと5冊で6kgありました。
息子に引き取らせてもよいのですが、
もてあますのが見えています。
相談の結果、スキャンして画像データにして保存することにしました。
Year Bookは裁断して1頁ごとにバラバラにする。
スキャンしたあとはシュレッダーにかけて処分する。
......ことにしました。
たくさんの生徒の顔写真を含む写真がたくさん載っていますから、これぐらいしないといけませんよね。
というわけで、ネガのデータ化を中断して、Year Bookの自炊をすることにしました。
自炊については、
本をバラバラにせずにコピーのようにスキャンしたり
バラバラにしてスキャンしたり
......と昔は必要があっていろいろとやったので、
大体の手順はわかっていたので、見切り発車しました(^^ゞ
まずは表紙を外して本を分解しました。
ここで困ってしまいました。
このYear Book... 糸綴じ...
かつて自炊したものは無線綴じだったので、カッターナイフなどで何とかなったのですが、
こりゃちょっと無理! 作業一時中断です。
こりゃ「裁断機」が必要です。
最低でも息子の5冊と、娘のハイスクール時代の4冊の作業をするので買い一択!!
それと処理用のシュレッダーも購入することにしました。
ミニサイズならもっているのですが、これじゃ使えませんしね。
さっそくネットで購入を決めると、なんと本日中にお届けOK。
運が悪いと明日の午前中配送になるのですが、それでも問題なし!
届くのを待っているところです。
(その間、ドラマCDを聞きながらネガの画像データ化作業をしています(^^ゞ)
~>゜)~<蛇足>~~
16:50 裁断機・シュレダー届きました
とりあえず作業は明日から....