忍者ブログ
中国・蘇州在住のヒッキーで、オタクなオバサンの日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安いミニカレンダーを購入。
分解して手持ちのスケジュール帳に張り付けて、
日本の手帳でも旧暦がわかるようにしました。



 
だって、やっぱり、中国に住んでいると旧暦必要なんですよ!
私? 暇人です(^^ゞ ということは否定しません(^^ゞ

PR
『苏州市禁止燃放烟花爆竹规定』(蘇州市花火爆竹禁止条例)
なるものがアパートのホールに貼ってありました。
2017年1月1日から... 読むに、ほとんどの場所で禁止になります。
昔に戻った感じです。(昔も厳しい爆竹禁止禁止の時期がありました。)
1月1日からってことは明後日の大みそかはどうなるのかな?今から気になります。


画像をクリックすると、拡大したものが出てきます。

蘇州以外でも同様の措置が取られているようです。
そして
また小さな風船を踏んで爆竹の代わりに... ということになるのかな???
昔、爆竹が禁止された時期があったんですよ... 
その時期は、結婚式で爆竹の代わりに、小さな風船をたくさん作って、みんなでそれを踏みつぶして爆竹の代替ということをしていました。 ( -_-)
それも今は昔... と思っていましたが、環境問題などで復活するようです。




日本からのお土産到着。
早速飾りました。
ちなみに、鏡餅の上のミニミカンは日本土産ではありません(^▽^)


こちらはちっとも年末雰囲気ではないのですがね... "(-""-)"
どこかのお宅で結婚式だったのでしょうか。


爆竹がなっている間のクジャの様子。
中国の猫だからでしょうか、「なんかやってる~!」ぐらいの反応。


そして外を見見たら外を見たらこんな様子でした。
赤い部分が、爆竹の残骸です 
サイレンの音がにぎやかなので、窓から顔をだしたところ、建設現場の火災でした。
 



ちらっと聞いた話によると、初動で消防車が5台
それから8台ぐらい?集まったそうです。
この写真は、第2陣の消防車の隊列。


もうすぐ鎮火かな?




消火作業を終えたらしい消防車が、現場からちょっと離れた駐車場に!


よく見たら、水路から給水していました。
消火栓からばかりでなく、水路もよい水の供給源なんですね。


蘇州では、散水車も、消防車も、水路から水を補充しているんですね。


兎にも角にも、大ごとにならずに済んでよかったです。
ちらっと聞いたところによると、火災のあったちょうど正面のビルの2階でも今日未明にボヤがあったばかりとのこと。

なぜに、かなり近い写真があるのかというと...
実は、火災現場のお向かいにある日系食料品店に...(^^ゞ

~>゜)~<蛇足>~~
昔から、消防士さんってかっこいい!と思っている月子です。
警察官はビールっ腹のおおいアメリカでも消防士さんはマッチョでかっこいい人が多かったし。
(娘の保育園時代のお友達のお父様とか、そのお友達とか...)
でもって、今回もちらっと消防士さんに注目!
いや~~~ かっこいいお兄ちゃんたちでしたよ!!
それに現場ですからね、てきぱき動いてらして!素敵でした。
現場近くで、不謹慎でごめんなさいm(__)m

おまけ... 鎮火しました!








カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
P R
忍者カウンター
ブログ内検索
Copyright ©  -- 月月子的日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]